この大学評価・学位授与機構に提出したレポートは、2009年に古田史学会報第91号および
 第92号に分載されました。その後、2010年に私は同会を退会しています。         
 
    なお、同会報に掲載した以下の「多賀城碑の西」という拙文は、今でもこれが正解なのではない 
と思っています。大学評価・学位授与機構の学位授与とは無関係ですが、ご笑覧を。           


多賀城碑の西   菅野 拓                                                     

    以下は、文字どおり雑談である。本誌にも、かかる昧文があっても良かろうと前々からの疑問を   書いてみた。                                                                           
    いきなりだが、多賀城碑は道標ではないのか。例の「西」字は、碑の立っている地点から西に多   賀城がある、という意味である。「西のかた多賀城」と読むのではないか。西の字が特大なのも、
道標ならば頷ける。これが私の疑問である。                                                

   もうずいぶん前のことだ。たまたま三重県の亀山城趾を訪ねた時、城の来歴を記す案内板にこん  
なことが書かれていた。                                                                  

   1669年、石川総慶が備中松山(現岡山県高梁市)から伊勢国亀山へ国替えとなった。ただし、
  その時、備中松山に十三ケ村一万石の飛地領が残された。石川氏は、この飛地領支配のために備中 
   中津井村(現岡山県上房郡北房町)に陣屋を置いたが、今も同地には領界を示す「従是東北伊勢国   亀山領」という当時の石碑が残ってる、と。                                               

 これを読んで、多賀城碑の「西」の字を思い出したのだ。                                  
   もし備中中津井村の碑が、権力交替の折りに引っこ抜かれて別の地に埋められ、そして領主の国  
 替えに関する一切の史料が焼失してしまっていたとしたら、後世、この碑を発見した人たちは解釈 
  に苦しんだだろう。こんな所に伊勢国亀山領とは、不可解なりと。幸いにこの碑は原状のまま残り、また対応する史料もあって解釈に争いはない。                                              

   ところが、多賀城の碑は原状を誰も知らない。地中に埋められる前は、何処にどのように立って  
  いたのか、或いは立てられるはずだったのか全く不明なのだ。                                  
    だから、研究者たちは大書された「西」の字の扱いに困ったのではないだろうか。もしも、多賀  
城の碑が原状のまま残り、そしてその西に多賀城があれば誰も疑問など呈しなかったに違いない。

  備中にあるという伊勢国亀山領の石碑の話を前に、私はこんなことを考えていた。近畿天皇家の 
  軍船が入る港に、将軍の武功譚とともに西を指して立っている多賀城碑。そんな絵も良かろうとい  
 う雑談である。                       −
古田史学会報75号 2006年8月8日−       

大学評価・学位授与機構で学士(文学、専攻の区分:歴史学)を取得した記録 http://gakui.nobody.jp/